ゆいたま日記

ゆいたまの活動記録です

テレアポの特性・コツ(活動自粛時の営業方針)

ゆいたまです。

営業再開から一週間たち、やっぱりブラックだと再確認しつつあります。

今週はDMの発送、テレアポのみの業務ですが、諸々の準備を含めると夜の9時までやっております。激務です。

まあ、愚痴をこぼしても仕方ないので、耐えてダメもとでやるしかないですね。

 

さて前回に続き今回はテレアポの特性についてまとめたいと思います。

 

①電話が鳴ったら緊急事態!?

皆さん、電話が鳴ったらどうしますか?まず出ますよね。

それはライン等のSNSアプリが全世代に普及している現代において、電話は”今伝えたい”思いの表れで、言わば緊急事態なのです。極端な話、早朝4時に電話が鳴ったら「身内に何かあったのか」や「近い知り合いに事故でもあったのか」などと思うはずです。しかし、その内容は出てみないとわからないから、”どうしても出られない事態でなければ普通は出る”と言った心理状況を作ってくれるのです。

こう言った心理状況は電話をかける側からすれば大変ありがたい状況ですが、最近は家庭電話でも電話元の番号が見えるのは普通ですし、「知らない電話番号にはでない、ましてや携帯電話ならなおさら」や「出てみて知らない人だったらすぐ切る」とか、振り込め詐欺等の影響から、電話に関する防犯意識の高まりもあって、思い通りにいくケースは減っているかもしれません。しかし「非通知」にしなければ多くの場合は出でもらえると思います。

 

②電話では相手が見えないことを有効に使う

テレアポでの特徴は、何といっても相手の姿が見えないことでしょう。訪問営業の際、「お客様が不機嫌そうだったが、笑顔で元気よく挨拶したらなんとか会話を許された」といったケースがあると思います。これは、一般的によほど薄情な人でない限り、”和んだ雰囲気を崩す”ことに抵抗感があるからです。

しかし、テレアポの場合には訪問時の「視覚」や「雰囲気」を使わずして、お客様の興味関心を引き出さないといけません。つまり、”言語によって好印象を表現”し、”具体的なイメージを連想”させなければなりません。

そのために必要な技術は”共感”させる・することです。

あらかじめ、想定される問答や伝えたい言葉(文章)を手元に控えておくと良いでしょう。なんならセリフ台本のようにして手元にあっても相手には見られませんからね。

どのみちテレアポでの成果は訪問より出にくいでしょう。とにかくたくさん電話をかけていろいろなセリフを試してみることです。

 

③断られやすい

②とも関連して、電話では相手の直接のコミュニケーションがないため、場の雰囲気を崩すということがありません。回りくどい挨拶や、ありきたりなビジネストークをしてしまうと、相手は一気に聞く気を失い断りに入ります。まして、自ら断られやすいようなセリフ(「忙しいですよねー」「用はないですよねー」等)は厳禁です。「そうです」と言って、躊躇なく切られます。また、会話で大切な”マ”も、電話では電話終了への流れになりやすいです。

まず、端的に明確に電話の趣旨・目的を伝え、その後は淡々とテンポよく質問、会話を続けましょう。(冗談や和ませるようなセリフは、会話が成熟した後に。)

 

 

最後に、テレアポは訪問同様、頼まれてもいないのに勝手にかけている上に、相手の見えない不安や警戒感の中で会話をするため、まず、自分が何者か、電話の目的を伝え、テンポよく積極的に会話をすることが大切です。

うまくいかなくて当たり前、失敗しても相手は自分が誰なのかも分からないので、コロナちゃん明けにでも訪問したらいいです。

数打てば当たるで積極的に行いましょう。

テレアポのすすめ(活動自粛時の営業方針)

どうも、ゆいたまです。

一か月以上の長い長い自宅待機期間が終わり、今週月曜日(5/18)から出勤が始まりました。ブラック企業とはいえ、一部上場の大企業だから世間体は気にしてか、いち早く社員の自宅待機が始まりました。

正直、今までこんなに休んでいたことがないので、働く気力がそがれています。笑

とはいっても、ブラック企業ブラック企業。休業していても当初の計画が変わるわけではなく、短くなった納期で成果を収めないといけません。

どこの営業会社もこんな感じてすよねー。

 

さてさて発端となったコロナちゃんについて、全国的に収束しつつあり緊急事態宣言も解かれましたが、まだまだ世間的には警戒の意識が強いのが実情です。

その関係もあり、私の会社も訪問営業は厳禁。ではどうやって?

電話(テレアポ)やDMで訪問の許可を得てから訪問をするという、スーパー不可能に近いやり方で成果を出さないといけません。ブラックですよねー。笑

 

このような営業会社は他にもあるんじゃないでしょうか??

今回は、そんなテレアポ(会社によっては、テレコール、電話訪問などいろいろ言い方あります)のススメを紹介します。

 

なぜテレアポか!?

①瞬時に結論が出るので、実際に現場に行く必要がない(時間の効率化)

今やアパマンをはじめ、どの家庭にもあるTVインターホン。訪問時に何も会話できず、あいさつさえ許されず訪問を拒絶されるケースがありますよね。断られる場合は、訪問しても電話しても結果は同じはずで、はなから客にならない客です。移動時間が削減できる分だけ効率的です。メンタルもそんなに傷つきませんしね。笑

 

②家の大黒柱『門番突破』

電話の場合、TVインターホンと違い相手(自分)の姿が見えない分、お客様は誰がかけてきても同じように出てくれます。よっぽどの事情がない限り、なってる電話にでないことはありませんよね。そんな電話の『緊急性』を利用して、普段会えない方とお話ができることもあり、たまにいる、とにかく頭っから断ってくる”断りおばさん”をスキップして家の主権者とコンタクトが取れたりするのです。

 

③アポを残しやすい

仮に主権者とコンタクトが取れなくても、ある程度電話で話ができた相手なら「また電話しますね」とか「ご主人さまのいる時に電話しますね」、「資料を送付しますね」と言った次回予約を断ったりはしないはずです。ここで断られれば客じゃありません。一方的にでもアポを残せるのです。

 

コロナちゃんの影響で訪問が困難な今の状況においては、訪問を補完する有効な手段の一つと言えるでしょう。

 

テレアポのねらい方

①物売り営業

今や営業は、商品説明で売るのではなく「営業マンの人柄」で売るものだというのは常識となっています。

情報のあふれる現代において、相手は既に物の知識くらい知っており、商品価値にひかれて買うのではなく、営業マンの魅力にひかれて買うのです。

しかし、電話の場合、相手の姿が見えないために、ファーストインプレッションを与える挨拶や冗談、気を引く世間話が、時として回りくどく退屈な印象を与える可能性があります。(※ベテランは電話でも上手に相手を引き込むでしょうが、私にはムリです。笑)

電話の場合は、端的に明瞭に電話の趣旨を知りたいと感じることが一般的でしょう。ですから、商品紹介や商品価値、つまり物売り営業でより多くの電話をかけることに重点を置くことも良いのではないでしょうか。

 

②断りの強いお客様(断りおばさん等)

訪問した際、「家に詳しい人がいるから」や「親戚に同業者がいるから」という断り文句、反射的に門前払いする”断りおばさん”によって、何も会話できず営業を断念せざるを得ない場面があると思います。そんなところへ、断られることを承知の上で何度も訪問するより、あらかじめDMを送り、情報を与えたうえでテレアポを行うことで、情報を与えられる分、相手の対応が変化する可能性があります。期待価値を造成することで訪問のきっかけを作ることができるのです。

短時間で結論が出るため、今まで一瞬にして断られていた相手には、この機会にテレアポで再チャレンジする価値はあるかもしれません。

 

最後に

電話での話し方の訓練次第ではその後の成果や営業効率はグッと上がるでしょう。

結局は営業力!!デキる営業マンは、どんな手法でも結果を出すのです。私は愚直に数打ちゃ当たる戦術を使うしかありません。笑

新型コロナの影響で訪問に抵抗を感じるお客様は少なくないはずです。コロナちゃんが完全に収まるまでの大切なアプローチ手段ですので、自分なりの方針やねらいをしっかり絞って、いろいろ試しながらお客様ひとりひとりにこだわらず数多くの架電をすることが大切だと思います。

しかし、お客様には悪い印象を与えないように、テレアポの特徴をしっかりと理解し、事前準備をしたうえで実行しましょう。

 

早くコロナちゃんが収束するといいですね。

 

【新型コロナウィルス】アイルランドの規制緩和のロードマップ①

こんにちは。

暇なので英語とプログラミングの勉強をしているゆいたまです。

 

緊急事態が発令され、自宅待機が始まった初めのころ、私の勤めているブラック企業では頻繁に連絡があり、課長からもアレコレと細かく指示がありました。しかし、5月に入ってからはめっきりその連絡も減少し、メールの返信も「了解しました。」程度の内容になり、みんな疲れているんだなと思います。

そして、少しお腹も出てきたような気がします。笑

 

さてさて、先のブログで5月2日にアイルランド政府から規制緩和のロードマップが発表され、5月18日よりそのフェーズ1が始まるようなので、その内容を簡単にまとめたいと思います。

規制緩和ロードマップ:https://www.ie.emb-japan.go.jp/files/100051845.pdf

 

規制緩和のロードマップとは

アイルランドでは、3月28日から5月5日まで間(日本より厳しい)外出制限をとっていました。今回出されたものは、5月5日からの外出に関わる措置の一部緩和と18日から開始される段階的な規制緩和策です。

 

1.行動制限の一部緩和(5月5日~)

以下の2点

〇個人的に体を動かすための外出

 自宅を中心に半径2㎞ → 5㎞

〇70歳以上の方の「遮蔽」措置

 継続することを推奨

 他者と接触しないことを条件に5㎞までの外出可(徒歩、自動車使用)

 

2.5段階の緩和ロードマップ(5月18日~)

〇3週間をひとつの期間として、5段階で徐々に制限を解除していく。

〇次段階への移行は、状況を見つつ判断する。

 (以前の厳しい措置に戻すこともあり得る)

〇各段階において、許可される活動が定められる。

〇国家公衆衛生チームの助言に基づいて判断する。

〇ロードマップの予定は以下の通り。 

 1段階:5月18日

 2段階:6月8日

 3段階:6月29日

 4段階:7月20日

 5段階:8月10日

 

フェイズ1(5月18日~6月7日)

f:id:YuitamaFromJapan:20200511131540p:plain

フェイズ1

〇家族外との接触は4人まで、2mの間隔を保ち屋外で集まることができる。

〇コロナ対応と非コロナ対応の双方を安全に並行して実施する。

・電話、オンライン、バーチャルクリニックなどで、患者や医療従事者、およびその他関係者の感染リスクへの懸念を和らげる。

・現在の社会状況や各個人に応じたメンタルヘルスや回復段階のニーズを満たすサポートを続ける。

〇学校施設は、教師がリモート学習の準備のためにのみ解放される。

〇仕事は社会的距離を保つことで可能。

・屋外労働(建設関係、庭師など)

・アウトドアショップ(ホームセンター、金物店、農作物直売店など)

・これまでに開店していた店(家庭用品、電化製品、自動車店、各種修理店など)

〇屋外活動は社会的距離を維持できる場所が許可される。

・屋外スペース(駐車場、ビーチ、山など)

・運動施設(サッカーなどの運動場、テニスコート、ゴルフ場など)

 

 

 

私の会社でも、一部の支店は本日から業務が再開しました。全国的に減少傾向にありますが、まだまだ油断はできないので、しばらくの間は各個人が感染予防のための行動を徹底することが大切になりますね。

そして、アイルランドも早く社会回復できると良いですね。

【新型コロナウィルス】アイルランドの外出自粛

こんにちは。

毎日暇なゆいたまです。

 

実はこのブログ、アイルランドへのワーホリの活動記録のために立ち上げたものなんです。新型コロナウィルスの世界的な蔓延により、様々な活動がストップし、当然、ワーホリビサも停止となっています。そのため、その他の内容で更新していましたが、今さらですが、現在のアイルランド政府の動きを調べてみました。

 

ワーホリ計画

アイルランドはワーホリの申請期間を二期に分けています。

 1期:4月から9月末までの渡航

 2期:10月から翌年3月20日までの渡航

現在の状況としては、

 一次申請:1/31期限 → 済

 二次申請:5/20目安 → 未

私は当初9月に渡航する予定で、一次申請は済ませ二次申請の準備をしておりました。そのさなかでのコロナ騒動で、航空券の予約ができず現在も申請ができない状況にあります。

 

アイルランドのコロナ状況

※5月6日時点

感染者数:21,983人

国別順位:21位 ※日本は31位

f:id:YuitamaFromJapan:20200506202134j:plain

国別感染者数の推移

f:id:YuitamaFromJapan:20200506203316p:plain

直近の感染者数

また、ウィキペディアの情報によると、最新5月4日は266人であり、ピーク4月15日の1,068人と比較するとおおよそ1/4に減っていますが、依然として大勢の新規感染者がいます。

収まるのはまだまだ先になりそうですね。

 

引用:外務省HP https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/country_count.html

   ウィキペディア https://en.wikipedia.org/wiki/Template:COVID-19_pandemic_data

 

さらに、アイルランド政府からは5月1日に「外出禁止等の措置の一部緩和及び今後の緩和ロードマップ」という情報が発出されました。

内容

〇個人的に体を動かすための外出

 自宅を中心に半径2㎞ → 5㎞ = 緩和

〇70歳以上の方の「遮蔽」措置

 継続することを推奨

 他者と接触しないことを条件に5㎞までの外出可(徒歩、自動車使用) = 緩和

〇5月18日から5段階の緩和ロードマップを開始

 1段階:5月18日

 2段階:6月8日

 3段階:6月29日

 4段階:7月20日

 5段階:8月10日

〇第1段階

 ・建設・測量等の屋外での労働が開始

 ・ガーデンセンター、ハードウェア販売店・修理店が再開

 ・少数での屋外での運動が許可

 ・多くの保健サービスが再開

 

その後、段階に応じて、保育施設、就学前教育、レストラン、カフェ、バー、ジムなどの再開を進めていくそうです。また、各学校の再開は次の学業年次の開始時期である9月か10月ごろになるようです。

最新情報は、在アイルランド日本国大使館HPで更新されているので気になる方は調べてみてください。

引用:在アイルランド日本国大使館HP https://www.ie.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

 

日本はもちろんそうですが、世界的にも新型コロナウィルスが収束するといいですね。

ホウセンカの観察(外出自粛期間の宿題)

こんにちは。ゆいたまです。

相変わらずな退屈な自宅待機期間であります。そして、最も暇なGWです。

 

さて、小学校教諭である妻が連休前に児童たちに、「ホウセンカの観察」という宿題を出したそうです。恐らく私も小学生の時に何かしらの植物を育てたと思われるが、・・・まったく記憶がありません!(小1の時にアサガオを育てたのは覚えている。)

私が親なら「種の絵を描いて、植えときなさい」って言ってほったらかしにするでしょうが、まじめな保護者さんは大変ですね。最近は英語やプログラミングが本格的になってきているのに加え、休校による学習の遅れや、適正な評価がされるのかなど、心配でしょうからね。私はまったく気にしませんけど。笑

 

 

about ホウセンカ

和名:ホウセンカ(鳳仙花)

学名:Impatiens balsamina

英名:Rose balsam 

原産:東南アジア

開花時期:6~9月

 

私が小学生の頃も学校に植わっていました。暑さに強いため育ちやすく、一日中ひかげであったり、著しく水はけが悪かったりしない限り育成するため、子どもが面倒を見る学校現場では取り入れやすいんでしょうね。

しかし、育てやすい植物は繁殖しやすいこともあり、注意が必要な点もあると思います。以前、頂き物のミントとオジギソウの苗を庭に植えたら、大繁殖して収束に大変な苦労をした覚えがあります。ホウセンカもこうなるかわかりませんが、種の管理には注意した方がいいかもしれません。

詳しくはwikipediaを参照してください。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%AB

 

宿題のねらい

この宿題に対し、夫なりにねらいを考えてみました。

ズバリ、『身の回りの環境に関心を持ち、生き物(植物)のすがたと成長過程を的確に観察し、自分なりの考えを持つこと。』

また、その他として、「観察に必要な道具を適切に扱えること」や「他の物と比較することができる」もポイントとなるんじゃないかな。

まず、上手に育て上げることは評価のポイントではないと思います。結果より過程が大切ってヤツですね。

妻よ、どうだ。我ながらイイ線だと思うがな。笑

 

つまり、よく観察することが大切。種、発芽、子葉、ツボミ、花、植物全体のそれぞれの特徴や様子は記録しなくてはいけないと思います。

また、それぞれの特徴について分類できるといいと思います。(子葉、根、茎、葉、花など)

さらには、宿題のホウセンカ以外にも関心を向け観察、考察できる習慣がつくと評価アップでしょうね。

 

ゆいたま家のホウセンカ

種があまったようなので、妻も家で種を植えていました。 竹を割いた物を名札にしたところがこだわりだそうです。笑

f:id:YuitamaFromJapan:20200506155323j:plain

ゆいたま家のホウセンカ

 

 さて、今回の休校事態は教員にとっても初めてのことで、どのような宿題を出すべきか、どのような評価をすべきか、開校後どのような授業をすべきか苦慮しているようです。(9月始まりという案もあるようですし)

妻も含め教員の皆さん、頑張ってください!!笑

コーンたっぷり やや辛『黄金 三日月カレー』

こんにちは。まだまだ自宅待機中の「ゆいたま」です。

 

自宅待機ですので、本を読んだりゲームをしたり楽天市場を漁ったりして過ごしています。

ネットショッピングでstay home

今回は、いくつかのメディアでも取り上げられている「黄金 三日月カレー」を紹介します。先日、妻が某情報番組にて紹介されているのを見かけたようで、売り切れるから早急に買うようにとせがまれ、ポチりました。

f:id:YuitamaFromJapan:20200425134407p:plain

三日月カレー&富士山カレー

今回買ったのは、三日月カレー2個と富士山カレー(青・赤)各1個。妻は三日月カレーだけでいいと言ったが、せっかくならこの機会に他の珍しい物も一緒に買ってしまえとセット商品にしました。買う段階でも思っていたのですが、富士山カレー(青)の色・・・。インド人やネパール人はきっとカレーと認めないでしょうね。私たち日本人も一歩引いてしまうのではないでしょうか。

ちなみにこの4個セットで約3,500円でした。すべてポイントで買ったのでタダみたいなものです。

about 黄金三日月カレー

こちらのカレーは、「富士山プロダクト(株式会社フォネット)」と「一般社団法人中道農産物加工直売組合」が共同で今年の1月22日に発売したものです。甲府市の中道だけで生産された「きみひめ」というとうもろこしを使い、その鮮やかな黄色を三日月にみたてたカレーです。

またホームページでは、

”黄金三日月カレーは、スイートコーンきみひめのペーストをカレールーに使い、きみひめの特徴的な甘さと独自調合のスパイスをバランスよく配合した甘さの中にしっかりとスパイスを感じる本格カレーとなっております。

スイートコーンの”きみひめ”は、平成16年から甲府市の中道地区だけで作られてきた品種で、黄色一色のつやつやの美しいスイートコーンです。

糖度も大変高く強い甘味と果皮の柔らかさのバランスがとても良く、甘さが口の中でひろがっていきます。

粒々感が際立ち、光沢のある実が先端までぎっしり詰まっています。

また、きみひめは火を通すことで黄色一色の粒が色濃くなり、艶やかな黄金色(こがねいろ)の綺麗な色に仕上がります。

現在”きみひめ”は、甲府ブランド認定制度の特産第6号として『甲府の証』に認定された農林産物となります。”

と紹介されています。黄金三日月カレーHP:https://www.fujisan-p.com/crescentcurry

富士山カレーはまた後日紹介します。

ゆいたま家の食べ方

この手のレトルトカレーはルーばっかりで、具材が少ないイメージがどうしてもあったので、ごはん以外にちょっとした具を準備することにしました。

具材がゴロゴロしてしまうとこのカレーのイメージが崩れると思ったので、ひき肉、ニンジン、玉ねぎをみじん切りにして添えることにしました。

f:id:YuitamaFromJapan:20200425142259p:plain

調理風景

妻と2人分で、ひき肉150g、ニンジン1/3、玉ねぎ1/2です。量はざっくりです。(笑)

f:id:YuitamaFromJapan:20200425142803j:plain

盛り付け後

上手に具材が乗っているのが妻のもの、適当にこぼれているのが私のものです。そうです、性格は雑です。(笑)

当初、あまり無いと思ってた具ですが、意外とコーンの果肉がたくさんあり、コーンの甘さをしっかり感じることができました。

 

発売から約4ヶ月たっていますが、どうやら様々なメディアで取り上げられたようで、各所で売り切れが続いているようです。特に今はコロナ騒動でどの家庭も、読書かゲームかテレビかネットショッピングかと言う選択肢になるでしょうから、数百円で買える話題のカレーは売れるでしょうね。既に知ってる方は多いと思いますが、まだ食べたことのない人はぜひ一度食べてみてください。

 

 

商品概要

商品名 :黄金三日月カレー(こがねみかづきかれー)

参考小売価格 :654円 ※税込

内容量 :180g

賞味期限 :製造日から18ヶ月(未開封にて)

パッケージサイズ :幅13.7cm×高さ17.5×奥行2.0センチ

販売者 :株式会社フォネット

URLhttps://www.fujisan-p.com/crescentcurry

事業所概要

事業所名:富士山プロダクト

運営会社:株式会社フォネット

所在地:〒400-0046 山梨県甲府市下石田2-10-6

代表取締役:清水栄一

 

運営会社設立:1998年5月

事業所設立:2019年4月1日

URLhttps://www.fujisan-p.com/

 

役割&会場決定!!東京2020大会ボランティア

こんにちは。自宅待機中の「ゆいたま」です。

東京2020大会の役割や会場が決定されたので、その内容をお伝えします。

 

さて、新型コロナウィルスの世界的な蔓延を受けて、約1年間の延期が発表された東京2020大会ですが、先日、ボランティアのマイページに通知が来ました。

 

ボランティアの役割&会場

f:id:YuitamaFromJapan:20200422104445p:plain

役割&会場

1.役割:オメガチームメンバー

2.会場:海の森水上競技場

3.FA:ボート

4.活動内容:【競技】競技会場や練習会場内で競技運営等のサポートを行う。

 

まず、「役割:オメガチームメンバー」について

ギリシャ文字の「Ω(オメガ)」を当てただけの数あるうちの1つのチームかと思いましたが、なんと、スイスの高級時計ブランドのあの「オメガ」が1932年以来⁠、オリンピ⁠ックでオフ⁠ィシ⁠ャルタイムキ⁠ーパ⁠ーを務めているとのこと。そこから察するに、練習時間の管理調整や、時間の計測等のタイムマネジメントに関する部署かもしれません。

 

次に「会場:海の森水上競技場」と「FA:ボート」について(下記写真は東京2020大会HPより)

f:id:YuitamaFromJapan:20200422111722j:plain

海の森水上競技場

「海の森水上競技場」は、東京都江東区にある海の森公園の一角に、東京2020オリンピック&パラリンピックのボートとカヌースプリントの競技会場として整備され、2019年6月に完成開所されました。

「役割:オメガチーム」から、審判業務における「判定」の部署の可能性もあるかもしれません。

(ボート競技に携わっているが故に、ボート競技の会場が海の森公園に決定したことに対する反対や批判をよく耳にしましたがここでは伏せておきます。)

 

最後に「活動内容:【競技】」について

高校・大学とボート競技をしており、現在は岐阜県のボート協会で審判業務をしている当方にとっては、この配属決定は非常に嬉しいものです。また、前回の64年大会の際に整備された埼玉県戸田市の漕艇場は使用したことがありますが、海の森の競技場にはまだ行ったことがないので楽しみです。

さらに、英語もろくに話せない”ワンリンガル”な当方にとっての強みとは「競技に詳しいこと」のみであります。(笑)

競技者・審判の両面で経験を生かす絶好の機会!!

この配属に感謝し、延期された来年に向け最低限の英語力はつけて臨みたいです。

 

オリンピックの今後

ご存じの通り、東京2020大会は2021年7月23日開会とする延期の発表がなされています。

また、ボランティアに関しては「決定した人は続投or辞退可」とのことです。

当方、実際に参加できるかどうかは別として、辞退の意思はないので参加することとしていますが、今後変わる可能性もあります。

 

決定基準について、現在勤めているブラック企業はいつでも辞めるつもりでいるので、特に影響なし。気になる点は、ワーキングホリデーである。当初オリンピック後の今年の9月から行く予定としていたが、新型コロナウィルスの感染拡大によって入出国の制限や国際線の不透明さによって、まったく今後の目途が立たない状態です。

 

ワーホリにもオリンピックにも参加したいので、今後のコロナウィルスの感染&収束状況を見ながら考えることになりそうです。

 

また、最新情報を発信したいと思います。